「労働安全衛生調査」最新版を公表
厚生労働省は、事業所が行う労災防止活動や安全衛生教育について調査した「労働安全衛生調査(実態調査)」の平成28年の結果を公表しました。
ここでは、調査結果から「職場のストレス」についてまとめてみます。
従業員は何にストレスを感じているのか
同調査によれば、「現在の自分の仕事や職業生活に関することで
強いストレスと感じる事柄がある労働者」の割合は59.5%でした。
この割合は平成25年以降、増加傾向にあります。
具体的な強いストレスの内容(複数回答)では、
「仕事の質・量」(53.8%)が最多で、
「仕事の失敗、責任の発生」(38.5%)、
「対人関係(ハラスメントを含む)」(30.5%)と続いています。
従業員の心の健康のための4つのケア
強いストレスによる労働者のメンタルヘルスの不調は、精神疾患の発症、パフォーマンスの低下をはじめ、様々なトラブルの要因となります。
厚生労働省は、「労働者の心の健康の保持推進のための指針」において、メンタルヘルスケアの基本的な考え方として、以下の4つのケアが重要であるとしています。
(1) セルフケア(従業員自らが行う、ストレスへの気づきと対応)
(2) ラインケア(管理監督者が行う、職場への改善と相談対応)
(3) 産業医・衛生管理者等によるケア
(4)部の機関・専門家によるケア
4つのケアのうち(2)が企業に求められるものになります。
「ストレスは従業員個人の問題」と矮小化することなく、現状の把握・改善や、従業員が相談しやすい環境づくりが大切です。
相談対応はストレス減に効果あり!
前述の調査では、誰かに相談したことでストレスが「解消された」という回答が31.7%、「解消されなかったが、気が楽になった」という回答が60.3%ありました。
管理監督者や同僚が相談に応じるだけでも一定の効果があることがわかります。
また、「対策の取組内容」(複数回答)として、35.5%の事業所が「相談体制の整備」を挙げています。
年に1回のストレスチェック実施だけがメンタルヘルス対策ではありません。
相談対応で従業員のストレスを上手に取り除き、健全な職場の環境を維持しましょう。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-6-6 さつきビル5F
湯澤社会保険労務士事務所
代表・社会保険労務士 湯澤 悟
TEL:03-3249-0777 FAX:03-3249-0787
www.makiko-omokawa.jp Blog Feed
「客からの迷惑行為」対応で会社にできることは? (火, 10 7月 2018)>> 続きを読む
ハローワークを通じた障害者の就職件数が増加 (Tue, 10 Jul 2018)
>> 続きを読む
新たな在留資格で外国人の長期就労が可能に (Tue, 10 Jul 2018)
>> 続きを読む
お探しの情報はありましたか。
キーワードでサイト内検索を行うと見つけやすくなります。
↓
www.reifuworks.com Blog Feed
星宿生まれの人たちの言葉・名言 (Sun, 08 Dec 2019)>> 続きを読む
羽生結弦選手はグランプリファイナルで勝てるのか? (Sat, 07 Dec 2019)
>> 続きを読む
心宿生まれの人たちの言葉・名言 (Sat, 07 Dec 2019)
>> 続きを読む
人生の9割は20代に出会う人で決まる!?
断捨離ができないDNAを持った上杉家? (Mon, 25 Nov 2019)>> 続きを読む
常磐大学と水戸京成百貨店の販促イベントが2020年1月11日・12日に開催! (Tue, 12 Nov 2019)
>> 続きを読む
悪天候と出社・労働に関する法律を定めるべき (Sat, 12 Oct 2019)
>> 続きを読む
www.food-fukushima.jp Blog Feed
鏡石町 熊野神社 (Tue, 03 Dec 2019)>> 続きを読む
鏡石町 鳥見山公園とふくしま遊歩道50選 (Sun, 01 Dec 2019)
>> 続きを読む
泉崎村 さつき温泉 こがねの湯 (Tue, 05 Nov 2019)
>> 続きを読む