介護を理由に退職を考えた管理職は47.5%
家族の介護を要因とした人材の流出は、退職する本人のキャリアや会社の生産性にとっても悪影響を及ぼします。
特に、退職するのが会社の中で重要な仕事を担う管理職である場合、影響が及ぶ範囲はより広いでしょう。
人材サービス大手のアデコ株式会社のアンケート調査によると、
家族の介護を経験したことのある企業の管理職のうち、介護を理由に「何度も退職を考えた」ことがある人が19.5%、「1、2度考えた」人が28.0%で、両社を合わせると退職を考えたことのある人は47.5%に上るそうです。
また、介護と仕事の両立について「不安がある」との回答は77.3%となったとのことです。
介護の支援制度を利用しにくい“雰囲気”
支援制度として介護休業・休暇などがありますが、回答者の63.2%が「制度を利用しにくい」と回答しています。
その理由は
「自分の業務に支障が出る」
「部下の業務に支障が出る」
「介護を理由に休みを取る管理職はいない」
「休みを取りにくい雰囲気がある」
などとなっています。
検討・見直しのタイミングは「いま」
上記の調査でも、「企業は制度を利用しやすい職場風土の醸成と
労務対策が求められる」とまとめられているように、会社としての風土が変わらなければならないでしょう。
介護離職を防ぐために検討すべき事項は多くあります。
正社員(管理職に限らない)の失効した年次有給休暇を積み立てておき、介護等の事由が発生した場合に利用できるようにする制度を設けている企業があります。
また、有期雇用の従業員についても有給の介護休暇制度を設けているところもあります。
さらに、介護等の事情を考慮することは、社員の転勤を考える際にも重要です。
一方で「働き方改革」の中で注目されているテーマの中にも、
介護離職防止の制度の取組みが盛り込まれています。
人手不足の情勢もあり、介護による人材流出防止を考える時期は
まさに「いま」、といえるでしょう。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-6-6 さつきビル5F
湯澤社会保険労務士事務所
代表・社会保険労務士 湯澤 悟
TEL:03-3249-0777 FAX:03-3249-0787
www.makiko-omokawa.jp Blog Feed
「客からの迷惑行為」対応で会社にできることは? (火, 10 7月 2018)>> 続きを読む
ハローワークを通じた障害者の就職件数が増加 (Tue, 10 Jul 2018)
>> 続きを読む
新たな在留資格で外国人の長期就労が可能に (Tue, 10 Jul 2018)
>> 続きを読む
お探しの情報はありましたか。
キーワードでサイト内検索を行うと見つけやすくなります。
↓
www.reifuworks.com Blog Feed
大塚久美子社長の性格・運気・運勢を占ってみると (Fri, 13 Dec 2019)>> 続きを読む
フィンランド史上最年少!サンナ・マリン首相の性格・運気・運勢を占ってみると (Fri, 13 Dec 2019)
>> 続きを読む
箕宿生まれの人たちの言葉・名言 (Fri, 13 Dec 2019)
>> 続きを読む
人生の9割は20代に出会う人で決まる!?
断捨離ができないDNAを持った上杉家? (Mon, 25 Nov 2019)>> 続きを読む
常磐大学と水戸京成百貨店の販促イベントが2020年1月11日・12日に開催! (Tue, 12 Nov 2019)
>> 続きを読む
悪天候と出社・労働に関する法律を定めるべき (Sat, 12 Oct 2019)
>> 続きを読む
www.food-fukushima.jp Blog Feed
鏡石町 熊野神社 (Tue, 03 Dec 2019)>> 続きを読む
鏡石町 鳥見山公園とふくしま遊歩道50選 (Sun, 01 Dec 2019)
>> 続きを読む
泉崎村 さつき温泉 こがねの湯 (Tue, 05 Nov 2019)
>> 続きを読む